安全のためのお願い(業務用・工業用のお客様へ)
知っておきたい安心のチェックポイント
■ガスを安全に、快適にお使いいただくために、ご使用前に必ず取扱説明書をよくお読みのうえ、
 正しくお使いください。
また、日頃ガス機器をご利用になる方々にも徹底をお願いします。
■ガス機器使用時の不快な臭いや炎のあふれ、機器本体の異常な過熱などがあるときは、
 使用を中止し、販売店にご連絡ください。

使用前のポイント
 
 ガス機器はガスの種類に合わせて
ガス機器はガスの種類に合わせて
ガスの種類とガス機器が合っていないと、不完全燃焼を
起こし大変危険です。その場合は、ガス機器の調整が必要です。
 
 ガス栓とガス機器の接続はしっかりと
ガス栓とガス機器の接続はしっかりと
■ガス栓とガス機器は、適正な接続具で正しく接続して下さい。
■ゴム管はときどき点検し、ひび割れや固くなる前に、早めに
 お取り替えください。
■三つ又継手や異径継手は、ガス漏れやゴムはずれの原因と
 なりますので、使用しないで下さい。
 特殊な機器をお使いのみなさまに
特殊な機器をお使いのみなさまに
■酸素・圧縮空気などと都市ガスをあわせてお使いになるときは、ご使用前に米子ガスへご連絡
 ください。
■炉・大型ボイラーなど、特殊な機器の設置や撤去の際は米子ガスにご連絡ください。
■工場などの特殊な薬品を使用する場所に設置するガス器具は、密閉式または屋外設置式をお選び
 ください。

使用中のポイント
 
 ガス機器の使用中は常に換気を
ガス機器の使用中は常に換気を
ガス機器をお使いになるときには必ず換気をしてください 
■点火した後は、必ず着火したかどうかをお確かめください。
■消火のときも、炎が消えたのを確認しましょう。
■ガス機器使用中は、煮こぼれなどによる立消えにご注意
 ください。また、立消え安全装置付ガス機器をおすすめ
 します。
■ガス機器のバーナーは、煮こぼれなどで炎孔がつまらない
 よう、ワイヤーブラシなどでときどき掃除をしてください。
■いつも青い炎で燃えるよう、空気口の調節も忘れずに。

後かたづけのポイント
 
 閉店・退社時にはガス機器を止めて
閉店・退社時にはガス機器を止めて
■閉店または退社されるときは、ガス機器が完全に止まっていることを確認
 しましょう。
■使用していないガス栓には、必ずガス栓キャップを取り付けてください。
■日頃から、ガス栓や接続具のある場所を確認しておきましょう。
ガスメーターに関するご協力のお願い
■ガスメーターは計量法に基づき、検定満期(7年または10年)がきたら取り替えますので、ご協力を
 お願いいたします。
■ガスメーターを囲われますと、検針・検査・取替などに支障をきたしますので、囲わないようお願い
 いたします。

増改築時のポイント
 給排気設備の先端をシートなどでおおわないで
給排気設備の先端をシートなどでおおわないで
■増改築工事などで排気筒を取り外したり、塗装工事のために給排気設備をシートなどでおおったり
 した場合は、ガス機器を使用しないでください。
 排気ガスが屋外に排出されずに室内にあふれ、不完全燃焼を起こし、一酸化炭素による中毒や死亡
 事故につながる場合があります。
 工事中はガス設備にご注意
工事中はガス設備にご注意
■建物や施設などの改装や敷地内を掘る工事を行うときは、米子ガスへ連絡してください。
 工事の際は、ガス設備に十分注意してください。
■改装後及び工事完了後、ガス設備の点検・調査を希望される場合は、米子ガスへ依頼してください。
敷地内のガス設備は、お客様の所有物
※ガスメーターは、米子ガスの所有物です。
 

厨房での注意ポイント
 排気ダクトを使用される場合のご注意
排気ダクトを使用される場合のご注意
■ガス機器は、排気ファンが稼働している時間内でご使用ください。共用機械排気を行っている建物
 では特に注意が必要です。
■ガス機器の排気が十分に行われないと、不完全燃焼を起こし、排気ガスが室内にあふれて一酸化炭素
 中毒を引き起こす恐れがあり、大変危険です。

 ダクト火災にご用心
ダクト火災にご用心
■普段から、フード内の清掃に心がけましょう。
 ダクト内や換気扇の油滴やホコリは、ダクト火災の原因になります。
 ガス管のチェック、スノコの下も忘れずに
ガス管のチェック、スノコの下も忘れずに
■ガス管が腐食していないかときどき点検をお願いします。
 ガス管は調理の際の水分や塩分・酸が付着して、腐食
 しやすくなります。
■スノコを敷いている場合は、ときどきスノコをあげて、
 ガス管を点検してください。

 『ガス漏れ』や『不完全燃焼』をランプと警報音でお知らせします。
『ガス漏れ』や『不完全燃焼』をランプと警報音でお知らせします。■ガス漏れ、あるいは不完全燃焼によって発生した一酸化炭素を検知した場合、
ランプと音声でお知らせします。有効期限(5年)がきたら、お取り替えが必要です。
(ガスの種類によっては、不完全燃焼警報器とガス漏れ警報器をそれぞれ設置する必要が
あります。)

おすすめします。安全なガス栓・接続具
 
ヒューズガス栓
■万一ゴム管がはずれたり、途中で切れたりして多量のガス漏れがあった
 とき、自動的にガスを止めます。
■旧型ガス栓をお使いのお客様は、ヒューズガス栓へのお取り替えを
おすすめします。

ガス栓とガス機器との接続組み合わせ
 










